|
とんだオチですな。
以下、宿坊2より、無名★さんのコメントを転載します。
◎「富士門家中見聞下」
或る時日法御影を造り奉らんと欲す 七面大明神に祈念し給ふ感応の至りか浮木出来せり、此の木を以って戒壇院の本尊を造立し 次に大聖の御影を造ること已上三躰なり、
其の一躰は纏に三寸なり上行所伝抄の意なり、『大聖戒壇院の本尊を書し日法之を彫刻す今の板本尊是れなり』
◎「有師物語聴聞抄佳跡上」
日因私に云く日法の伝精師家中抄下巻にあり(中略)『蓮祖御存生の弘安二年に板本尊を彫し奉る本門戒壇の御本尊是なり、又一体三寸の御影を刻り奉る』
なんだ。
「弘安二年に板本尊を彫し奉る本門戒壇の御本尊是なり」
と記されてた訳だ。
チャンチャン。
【注意事項】
二度と創価学会員は、本門戒壇の大御本尊様を否定しないように
はよ、創価なんぞの宗教詐欺から抜けなさい。
|
|